2016/01

小松屋さんの甘酒、濃縮タイプ350g袋入りの甘酒を使って、
紹介いただいた甘酒スイーツをつくってみることにした。
甘酒は天然の甘みなので、身体にもいい。...続きを読む

先日、
京都宇治の伊藤久右衛門の
「いちご抹茶だいふく」を初めて食べた。
お茶屋さんなので、抹茶菓子はひと味違うかなと思っての購入。
も...続きを読む

白あんの作り方~白花豆の場合~
白花豆200gを一晩水につけておき、ひと煮立ちさせる。
(一晩つけられなくても、同じ状態になるまでゆっくり火にか...続きを読む

鮭を塩糀に漬けて焼いたら美味しかったので、
鶏の唐揚げも挑戦してみることにした。
大さじ一強の塩糀をよく揉みこんで、15分くらいおいただけ。
...続きを読む

今の私は、なんでも塩糀をためしてみたい人になっている。
朝、
鮭に塩糀をからめ、ラップをかけて、冷蔵庫に入れた。
夕方、
塩糀をからめたまま...続きを読む

塩糀とは・・・
日本の食卓には、しょう油、みそ、みりんなど、料理を美味しくする発酵調味料がたくさんあります。
その発酵調味料の仲間の...続きを読む

10日前に仕込んだ塩糀、
塩を混ぜ込んだときは、とても塩辛いと感じたのに、
10日たって味見をしてみたら、
ずいぶん味がまろやかになっている。
...続きを読む

姫路城西尾屋敷跡庭園『好古園』
の茶室『双樹庵』へボランティアではいりました。
お菓子は『笑くぼ上用』
何のことはない、
上用まんじゅうにピ...続きを読む

塩糀
米糀300gを容器に入れます。
(米糀は、スーパーでも乾燥糀、たまに生糀が売られているのを見かけるようになりました。
もちろん、すでに出来上がっ...続きを読む

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、ずずしろ これぞ、ななくさ
と私は、わらべ歌の唱え文句で覚えています。
七草粥は、実家でも母がちゃ...続きを読む
Pagetop