- 行事ごと
1月7日は七草粥を食べよう! 春の七草ってなに?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、ずずしろ これぞ、ななくさ
と私は、わらべ歌の唱え文句で覚えています。
七草粥は、実家でも母がちゃんと作ってくれていましたが、
母には何を入れるかに対して厳密さがなく、
「7種類以上はいっているからいいの!」のノリで、
畑には、ほうれん草、春菊、水菜、ブロッコリー・・・緑の野菜はたくさんあるので、
七草とは関係ないそういうものも入っていたように記憶しています。
七草は、その辺りのあぜ道で集められる草だったのですが、
確かに、今の時期は花がついていないので、
中でも、なずなとほとけのざが見分けられるか、田舎育ちの私も自信がないです。
最近は、パック詰めにされた七草が売られるようになり、
わざわざ集めなくてもすむ手軽さで、
簡単に七草粥を食べることができます。
正月七日の七草粥は、無病息災を願う習わしで、元来、平安時代の宮中行事でしたが、その後、貴族から、庶民にも広がりました。
七草とは、芹、なずな、御形、はこべら、仏の座、すずしろ、すずなの七種。
パックから全部出すと、こんな感じです。七種を確認してみます。
おかゆは、アサヒの活力鍋のおかげで、
”米を研いで米の4~5倍の水、おもりが揺れだしたら弱火で8分”でできてしまいます。
ざっと湯がいて細かく切った春の七草をおかゆに入れて混ぜ、ひと煮たちさせると完成です。
今年も一年、健康で無事すごせますように・・・