- 飲み物
【抹茶のたて方と効用】茶葉ごと飲める抹茶の効果たっぷり。簡単、美味しい抹茶習慣。
抹茶を点てて飲むって大変だと思っていませんか?
最低限、抹茶と茶筅さえあれば、OK。
身体にも心にもやさしい、抹茶習慣はじめてみませんか?
それでは、
お茶のたて方と、お茶の効用を書いてみたいと思います。
抹茶の適量は、1.5g~2gぐらいと言われています。
茶杓で、1杯、2杯と抹茶缶からすくい入れました。
いったい、どれぐらいの量なのか測ってみたら、2gをさしていたので、1.5g以上2.5g未満。(おそらく2g足りないくらいだと思います)
これは、抹茶のおろし缶。飲む前に粉をおろすと、抹茶を点てたときにダマができにくなります。
でも、お客様に出すのでもなければ、家では使わないです。(おろそうと思えば、茶こしで代用してもOKです)
茶筅を上下に軽くふって、泡をたてます(裏千家では泡をたてますが、泡をたてない流派もあります)
茶筅の先を底からちょっと浮かせて、腕の力をぬき、手首のスナップでふっているような感じ。
ここで、お茶の効用について触れたいと思います。
★ビタミンがたっぷり。
毎日飲むことで、栄養に吸収を高めてくれます。
★渋みの成分カテキンは、
細胞膜を丈夫にし、その働きを助けてくれることから、
ガンや糖尿病などの生活習慣病の予防に効果が期待できると言われています。
また、解毒・抗菌作用があるので、食中毒の予防にもなります。
活性酸素を抑える働きもあるので、老化防止にも効果的です。
★フラボノイドは消臭効果あり。口臭予防にもよいです。
★多くの植物に含まれているサポニンは水に溶けると泡立つ性質。
抹茶が泡立つのは、この成分。疲れているときの疲労回復になります。
★イライラをしずめて穏やかな気分にしてくれるテアニンや
眠気を覚ます効果のあるカフェインも含まれています。
忙しい日常にほっと一息抹茶習慣、是非お勧めします!!
それでは、栗菓子の専門店 『恵那川上屋』からお取り寄せした、上質な栗100%の栗きんとんで、
いただきます。幸せ~~~